“おしごと”を調べることに特化した探偵、「ざき」と「ちか」 が、さまざまな職業に携わる人の一日に密着し、どんな仕事をしているのかを紹介します。 知っているようで知らない“おしごと”の様子を、お子さんをはじめご家族みんなでご覧ください。
過去に密着した職業は、おしごとレポートにまとめているのでチェックしてね! ※表記は取材当時のものです。
11月7日(火)放送 調査対象:農民美術作家

上田市で大正時代に始まった伝統工芸品、農民美術を手掛ける作家の工房に潜入して1日に密着します。
そもそも農民美術とはどんなもの? 作品はどうやって作るの? おしごと探偵が調査します。
おしごと体験コーナーでは、ざき探偵がこっぱ人形作りに挑戦します。
10月3日(火)放送 調査対象:畜産農家

東御市新張でブランド牛「信州峯村牛」を生産する畜産農家「牧舎みねむら」は、人工授精から分娩、飼育、出荷までを行う一貫飼育をしています。おいしいお肉を届けるためにはどんなことに気をつけているの? 峯村誠太郎さんの1日に密着して調査します。
おしごと体験コーナーでは、生まれたばかりの子牛のお世話に挑戦します。
9月5日(火)放送 調査対象:村長

青木村村長の北村政夫さんの一日に密着します。
村長さんといえば、村のイベントで挨拶したり、テレビに映る姿を見ることはありますが、普段役場ではどんな仕事をしているの? リーダーとしてどのように村づくりを進めているの? 気になる点を調査します。
おしごと体験コーナーでは、村役場職員の業務を体験。住民に配布する冊子の梱包作業を手伝います。
8月1日(火)放送 調査対象:刀鍛冶

刀を作る伝統技術を持った職人、刀鍛冶が坂城町にいるのをご存じですか? 今月のテーマは刀鍛冶です。
刀ってどのように作っているの? そもそも今の時代になぜ必要なの? 刀鍛冶の一日に密着して気になる点を調べます。
おしごと体験コーナーでは、刀を作る工程「火造り」に、ちか探偵が挑戦します。
7月4日(火)放送 調査対象:保育士

上田市東部保育園に潜入し、保育士の一日に密着します。
乳児から小学校入学前までの子どもたちを預かり、保護者に代わってお世話をする保育士さん。子どもたちと一緒に活動していない時間は何をしているのでしょう?
おしごと体験コーナーでは、ざき探偵が「自由あそび」の時間に飛び入り! 保育士のように子どもたちと上手に遊べるでしょうか…?
6月6日(火)放送 調査対象:上田映劇の支配人

上田市中央にある100年の歴史を持つ映画館「上田映劇」に潜入し、支配人の一日に密着します。
館内では朝から晩まで映画を上映していますが、支配人は何をしているのでしょうか。上映作品やスケジュールの決め方、大型スクリーンへの映写方法なども調査します。
おしごと体験コーナーでは、ちか探偵が映画フィルムの編集に挑戦します。
5月2日(火)放送 調査対象:新聞記者

今回の調査対象は、さまざまなニュースを取材して記事にする新聞記者です。信濃毎日新聞上田支社に潜入して、若手記者の1日に密着。取材のポイントや、記事ができあがるまでどのくらい時間がかかるかなどを探ります。
おしごと体験コーナーでは、「伝わる」写真の撮り方を教わります。
4月4日(火)放送 調査対象:旅館のスタッフ

上田市別所温泉の旅館に潜入し、フロント業務を中心に行うスタッフの一日を調査します。フロントは宿泊客が到着して最初に立ち寄る場所。たくさんのスタッフがいる中で、どのように作業を分担し、チェックインやチェックアウトの応対のほかにはどんな仕事をしているのでしょう?
おしごと体験コーナーでは、客室の布団敷きに挑戦します。
3月7日(火)放送 調査対象:学芸員

博物館や美術館などに勤務し、展示内容に関する専門知識を持つ学芸員。普段はどんなことをしているのでしょう。
今回は坂城町の「鉄の展示館」に潜入し、企画展の入れ替えを行う学芸員の1日に密着します。
おしごと体験コーナーでは、日本刀の手入れに挑戦。保管する際に気を遣っている点について教えてもらいます。
2月7日(火)放送 調査対象:薬剤師

医薬品全般についての幅広い知識を持つ薬剤師。薬局で働く薬剤師は、病院からの処方箋をもとに調剤をし、薬の説明をしながら販売もしていますが、ほかにはどんな仕事をしているのでしょう。
上田市中央北にある薬局の薬剤師の一日に密着して、仕事の内容ややりがいなどを調査します。また、おしごと体験コーナーでは軟膏作りなどに挑戦します。
1月3日(火)放送 調査対象:舞台スタッフ

上田市サントミューゼに潜入して「舞台スタッフ」の1日に密着します。華やかな公演を成功させるために、照明、音響、舞台機構などのスタッフはどんな思いで、どのように舞台を作り上げているのでしょうか? 普段見ることのできないおしごとを調査します。
おしごと体験コーナーでは、本番前の舞台で照明に挑戦します。
特別版

昨年10月にスタートした「おしごと探偵」。さまざまな仕事場に潜入した「ざき&ちか探偵」が、約1年間の調査内容を振り返ります。
知っているようで知らない身近な「おしごと」のあれこれを、ご家族みんなでご覧ください。
<放送予定>
13日(火) 警察官、神主、臨床検査技師、ラジオパーソナリティ
20日(火) 美容師、パティシエ、伝統工芸士、漁師
27日(火) 消防士、花火師、バスの運転士、管理栄養士
11月1日(火)放送 調査対象:お花屋さん

部屋に飾ったり、プレゼントしたり、私たちの生活に彩りを添えてくれる花。今回は東御市八重原で、夫婦で営むお花屋さんに潜入します。
花はどこから仕入れているの? お店では一日どんなことをしているの?
おしごと探偵が調査します!
10月4日(火)放送 調査対象:管理栄養士

専門的な知識と技術を使って、食事の栄養指導や管理を行う管理栄養士。今回は東御市湯の丸高原にあるニッスイ湯の丸アスリート食堂に潜入し、アスリートの食事サポートを行う管理栄養士の仕事を調査します。食堂の献立はどのように考えているのでしょう?
おしごと体験コーナーでは、ちか探偵の普段の食事の栄養計算をして、栄養が偏っていないかを教えてもらいます。
9月6日(火)放送 調査対象:バスの運転士

街中を走るバスにはたくさんの路線がありますが、運転士はどんなスケジュールで過ごすのでしょうか。1日中バスを運転しているの? 到着時間に間に合わない時はどうするの? 上田市に事業所のあるバス会社におしごと探偵が潜入して調査します。
コーナー おしごと体験では、バスの乗降方法やお金の払い方などを改めて教えてもらいます。
8月2日(火)放送 調査対象:花火師

夏になると各地で行われる花火大会。製作から打ち上げまでを手掛ける花火師は、どんな一日を過ごしているのでしょうか? 東御市に工場を持つ武舎煙火工業におしごと探偵が潜入し、おしごとの内容や花火師の思い、花火玉ができるまでを調査します。
おしごと体験コーナーでは、ちか探偵が花火玉を作って打ち上げてもらうことに。どんな花火ができたでしょうか!?
7月5日(火)放送 調査対象:消防士

火災や災害が起きた時、けが人や急病人が出た時、現場にかけつける消防士。いつ来るかわからない出動に備え、普段はどんなことをしているのでしょうか? 上田中央消防署におしごと探偵が潜入し、消防士の一日に密着、調査します。
おしごと体験コーナーでは放水を体験。体を張っておしごとへの理解を深めます。
6月7日(火)放送 調査対象:漁師

海のない長野県にも、川の漁師がいます。今回は、4月~7月に坂城町でウグイ漁をして川魚料理をふるまう、千曲川の漁師の一日に密着します。魚はどうやって獲るの? 一日中、魚を獲っているの? おしごと探偵が探ります。
コーナー おしごと体験では、魚を焼く前の下処理や串刺しなどに挑戦します。お楽しみに!
5月3日(火)放送 調査対象:伝統工芸士(上田紬)

地域に受け継がれる伝統工芸品製造の技術や技法を有する人に与えられる国家資格 伝統工芸士。今回の調査対象は、日本の三大紬として多くの人に愛される上田紬を手掛ける伝統工芸士です。
紬を作る職人さんはどんな一日を過ごし、どんな思いで働いているのでしょう。
上田市上塩尻にある小岩井紬工房に潜入し、調査します。
4月5日(火)放送 調査対象:パティシエ
3月1日(火)放送 調査対象:美容師
2月1日(火)放送 調査対象:ラジオパーソナリティ
1月4日(火)放送 調査対象:臨床検査技師
2021年12月放送 調査対象:神主
2021年11月放送 調査対象:警察官
2021年10月初回放送 調査対象:スポーツ選手

記念すべき初回はスポーツ選手のお仕事!
上田市にある企業のスポーツチームで活動する選手にとって、スポーツをすることだけが仕事ではありません…。
知っているようで知らない“おしごと”の様子を、お子さんをはじめご家族みんなでご覧ください。

「初回放送 スポーツ選手」
おしごと探偵、初の調査はスポーツ選手!
ルートインホテルズ 女子バレーボール部 ブリリアントアリーズの平原果歩選手の1日を調べました。
ちか「ホテルの社員であり、スポーツ選手だから、ホテルのスタッフとしての仕事もあるんだって。朝5時の出勤時間にはびっくりしたよ」
ざき「そうだね。限られた時間の中で、厳しい練習やトレーニングにはげむ姿はとてもかっこよかった!アタックやレシーブも体験させてもらったけど、さすがプロ!というテクニックの高さでした」
ちか「これからも調査した内容は、おしごとレポートにまとめていくので、HPも確認してもらえたら嬉しいな♪」