■令和6年度県立歴史館講座 放送日:1日(木)第1回~4回、5月8日(木)第5回~7回
最新の研究成果をもとに、長野県の歴史について解説します。
第1回 薙鎌を知っていますか 講師 笹本正治さん |
第2回 岩波其残の俳画(農耕図)について 講師 小野和英さん |
第3回 県宝 屋代木簡出土30周年特別講座 講師 水澤教子さん |
第4回 峠の祭祀 講師 櫻井秀雄さん |
第5回 八ヶ岳山麓の縄文中期文化 講師 町田勝則さん |
第6回 善光寺平の古代木製品が語ること 講師 臼居直之さん |
第7回 2025年所蔵品展 原始 講師 町田勝則さん |
■公文書にみる上田・城南地域の歴史 放送日:5月2日(金)
公文書を通して地元の歴史や偉人について学ぶ、上田市城南公民館主催の講座です。講師は倉澤正幸さんです。
第1回 公文書にみる上田・城南地域の歴史① |
第2回 公文書にみる上田・城南地域の歴史② |
第3回 公文書にみる上田・城南地域の歴史③ |
■赤松小三郎講座 放送日:5月6日(火)
洋学者で議会政治を提唱した上田藩士、赤松小三郎について学ぶ講座です。赤松小三郎顕彰会が企画しました。
第1回 赤松小三郎と近世の西洋科学 講師 町田啓さん |
第2回 赤松小三郎と福沢諭吉の西洋事情 講師 高橋聡さん |
第3回 赤松小三郎を伝えようとした人たち 講師 西澤文登さん |
■古文書にみつ地域の歴史講座 放送日:5月12日(月)
地域に残る史料から先人の暮らしや文化について学ぶ、城南史料研究会による連続講座です。
第1回 弘化期の上田領 -善光寺地震の頃-(一) 講師 尾崎行也さん |
第2回 弘化期の上田領 -善光寺地震の頃-(二) 講師 尾崎行也さん |
第4回 寺院と役人と村人 -下戸倉西光寺一件- 講師 清水深さん |
第5回 古文書から探る江戸時代の無尽講 講師 中沢賢さん |
第6回 原町問屋滝沢助右衛門忠勝の遺言 講師 小宮山千佐さん |