信濃国分寺御開帳 生中継4月29日(火)9時30分~
4月29日(火)から5月6日(火)まで、上田市国分の信濃国分寺で12年に一度の御開帳(おかいちょう)が行われます。御開帳の期間は、本堂内にある本尊秘仏の薬師如来像と本堂前に建てた柱を五色の糸や布ひもで結び、訪れた人はそれらを触ることで無病息災を願います。
今回の御開帳では、期間中毎日午前10時から午後5時まで、参拝者が柱や布に触ることができます。
初日の4月29日には、上沢神楽の奉納や開帳柱回向、大般若経転読法要、智慧の団子が行われます。また5月3日の中日法要では、地元の子どもたちと僧侶が練り歩く練供養・稚児行列や、甘茶供養が行われます。これにあわせて信濃国分寺資料館では、御開帳記念特別展が開催されています。
UCVは初日の開帳開闢法要と神楽奉納の模様を生中継するほか、開催に向けた準備の様子をUCVレポートでお伝えします。また、前回2013年の御開帳の様子を振り返る「UCVアーカイブス」を放送します。
■【生中継】開帳開闢法要、神楽奉納
放送日:4月29日(火)9時30分~ ※中継録画 23時~
■UCVアーカイブス「12年に一度の盛儀 信濃国分寺御開帳」(2013年制作)
◎上沢獅子奉納、開闢法要ほか 放送日:4月26日(土)
◎中日法要、上青木獅子奉納ほか 放送日:4月27日(日)
◎結願法要 放送日:4月28日(月)
没後80年 上田出身の画家「君は林倭衛を知っているかい」 放送日:5月1日(木)
林倭衛(はやし しずえ)は、上田市出身で大正から昭和にかけて活躍した画家です。
上田市中央にある「心の花美術館」では、今年林倭衛の生誕130年、没後80年を迎えることを記念して、未発表作品を中心とする約40点の絵画と関連資料の展示会を開きます(5月11日~24日)。
番組では林倭衛の人物像を紹介するほか、作品をコレクションする田中俊一さんに展示について解説してもらいます。
第54回うえだこどもまつり 放送日:5月13日(火)
うえだこどもまつりが5月5日(月)、上田城跡公園一帯で行われます。
今年のテーマは「みんな2525(にこにこ)こども万博」。長野大学リーダーズクラブや上田市消防団など11団体が参加して、体験、工作、スポーツ等さまざまな催し物を企画しています。
信濃国分寺御開帳 放送日:5月10日(土)
4月29日から5月6日まで、上田市国分の信濃国分寺で12年に一度の御開帳(おかいちょう)が行われています。御開帳の期間は、本堂内にある本尊秘仏の薬師如来像と本堂前に建てた柱を五色の糸や布ひもで結び、訪れた人はそれらを触ることで無病息災を願います。
期間中の行事の模様をお届けします。
<放送内容>
◎開帳開闢法要、上沢獅子奉納ほか(4/29収録)
◎中日法要(5/3収録)
◎結願法要、上青木神楽奉納ほか(5/6収録)
崇福山安楽寺 晋山式 放送日:5月13日(火)
上田市別所温泉の崇福山安楽寺で、新たに若林宜範住職が就任しました。住職の交代は23年ぶりです。4月27日に行われた就任の儀式、晋山式(しんさんしき)の模様をお送りします。
装束に身を包んだ子どもたちによる稚児行列や大般若経祈祷会など、伝統的な行事と合わせてご覧ください。
【収録放送】各種講座
■令和6年度県立歴史館講座 放送日:1日(木)第1回~4回、5月8日(木)第5回~7回
最新の研究成果をもとに、長野県の歴史について解説します。
第1回 薙鎌を知っていますか 講師 笹本正治さん |
第2回 岩波其残の俳画(農耕図)について 講師 小野和英さん |
第3回 県宝 屋代木簡出土30周年特別講座 講師 水澤教子さん |
第4回 峠の祭祀 講師 櫻井秀雄さん |
第5回 八ヶ岳山麓の縄文中期文化 講師 町田勝則さん |
第6回 善光寺平の古代木製品が語ること 講師 臼居直之さん |
第7回 2025年所蔵品展 原始 講師 町田勝則さん |
■公文書にみる上田・城南地域の歴史 放送日:5月2日(金)
公文書を通して地元の歴史や偉人について学ぶ、上田市城南公民館主催の講座です。講師は倉澤正幸さんです。
第1回 公文書にみる上田・城南地域の歴史① |
第2回 公文書にみる上田・城南地域の歴史② |
第3回 公文書にみる上田・城南地域の歴史③ |
■赤松小三郎講座 放送日:5月6日(火)
洋学者で議会政治を提唱した上田藩士、赤松小三郎について学ぶ講座です。赤松小三郎顕彰会が企画しました。
第1回 赤松小三郎と近世の西洋科学 講師 町田啓さん |
第2回 赤松小三郎と福沢諭吉の西洋事情 講師 高橋聡さん |
第3回 赤松小三郎を伝えようとした人たち 講師 西澤文登さん |
■古文書にみつ地域の歴史講座 放送日:5月12日(月)
地域に残る史料から先人の暮らしや文化について学ぶ、城南史料研究会による連続講座です。
第1回 弘化期の上田領 -善光寺地震の頃-(一) 講師 尾崎行也さん |
第2回 弘化期の上田領 -善光寺地震の頃-(二) 講師 尾崎行也さん |
第4回 寺院と役人と村人 -下戸倉西光寺一件- 講師 清水深さん |
第5回 古文書から探る江戸時代の無尽講 講師 中沢賢さん |
第6回 原町問屋滝沢助右衛門忠勝の遺言 講師 小宮山千佐さん |