UCV 上田ケーブルビジョン

0120-160-074 電話受付時間 9:00〜17:00(日祝休)

HOMEUCVの番組

UCVの番組

UCV121の見どころ

信濃国分寺御開帳 放送日:5月10日(土)

4月29日から5月6日まで、上田市国分の信濃国分寺で12年に一度の御開帳(おかいちょう)が行われています。御開帳の期間は、本堂内にある本尊秘仏の薬師如来像と本堂前に建てた柱を五色の糸や布ひもで結び、訪れた人はそれらを触ることで無病息災を願います。
期間中の行事の模様をお届けします。

<放送内容>
◎開帳開闢法要、上沢獅子奉納ほか(4/29収録)
◎中日法要(5/3収録)
◎結願法要、上青木神楽奉納ほか(5/6収録)

没後80年 上田出身の画家「君は林倭衛を知っているかい」 放送日:5月1日(木)

林倭衛(はやし しずえ)は、上田市出身で大正から昭和にかけて活躍した画家です。
上田市中央にある「心の花美術館」では、今年林倭衛の生誕130年、没後80年を迎えることを記念して、未発表作品を中心とする約40点の絵画と関連資料の展示会を開きます(5月11日~24日)。
番組では林倭衛の人物像を紹介するほか、作品をコレクションする田中俊一さんに展示について解説してもらいます。

第54回うえだこどもまつり 放送日:5月13日(火)

うえだこどもまつりが5月5日(月)、上田城跡公園一帯で行われます。
今年のテーマは「みんな2525(にこにこ)こども万博」。長野大学リーダーズクラブや上田市消防団など11団体が参加して、体験、工作、スポーツ等さまざまな催し物を企画しています。

崇福山安楽寺 晋山式 放送日:5月13日(火)

上田市別所温泉の崇福山安楽寺で、新たに若林宜範住職が就任しました。住職の交代は23年ぶりです。4月27日に行われた就任の儀式、晋山式(しんさんしき)の模様をお送りします。
装束に身を包んだ子どもたちによる稚児行列や大般若経祈祷会など、伝統的な行事と合わせてご覧ください。

【収録放送】各種講座

■令和6年度県立歴史館講座 放送日:1日(木)第1回~4回、5月8日(木)第5回~7回
最新の研究成果をもとに、長野県の歴史について解説します。

第1回 薙鎌を知っていますか 講師 笹本正治さん
第2回 岩波其残の俳画(農耕図)について 講師 小野和英さん
第3回 県宝 屋代木簡出土30周年特別講座 講師 水澤教子さん
第4回 峠の祭祀 講師 櫻井秀雄さん
第5回 八ヶ岳山麓の縄文中期文化 講師 町田勝則さん
第6回 善光寺平の古代木製品が語ること 講師 臼居直之さん
第7回 2025年所蔵品展 原始 講師 町田勝則さん

■公文書にみる上田・城南地域の歴史 放送日:5月2日(金)
公文書を通して地元の歴史や偉人について学ぶ、上田市城南公民館主催の講座です。講師は倉澤正幸さんです。

第1回 公文書にみる上田・城南地域の歴史①
第2回 公文書にみる上田・城南地域の歴史②
第3回 公文書にみる上田・城南地域の歴史③

■赤松小三郎講座 放送日:5月6日(火)
洋学者で議会政治を提唱した上田藩士、赤松小三郎について学ぶ講座です。赤松小三郎顕彰会が企画しました。

第1回 赤松小三郎と近世の西洋科学 講師 町田啓さん
第2回 赤松小三郎と福沢諭吉の西洋事情 講師 高橋聡さん
第3回 赤松小三郎を伝えようとした人たち 講師 西澤文登さん

■古文書にみつ地域の歴史講座 放送日:5月12日(月)
地域に残る史料から先人の暮らしや文化について学ぶ、城南史料研究会による連続講座です。

第1回 弘化期の上田領 -善光寺地震の頃-(一) 講師 尾崎行也さん
第2回 弘化期の上田領 -善光寺地震の頃-(二) 講師 尾崎行也さん
第4回 寺院と役人と村人 -下戸倉西光寺一件- 講師 清水深さん
第5回 古文書から探る江戸時代の無尽講 講師 中沢賢さん
第6回 原町問屋滝沢助右衛門忠勝の遺言 講師 小宮山千佐さん

※都合により、番組編成に変更が出る場合がございます。ご了承ください。

UCV121の番組表はこちら

UCV122の見どころ

第18回 桜コンサート 放送日:5月5日(月)

上田城千本桜まつりで4月5日に開催された、桜コンサートの模様をお送りします。地域の中学校14校の吹奏楽部の生徒たちが、やぐら下芝生広場で演奏しました。
◎参加中学校
青木/北御牧/第三/丸子/真田/丸子北/第一/第二/第六/依田窪南部/第五/塩田/東部/第四

第60回 上田民踊まつり 放送日:5月17日(土)

4月20日に上田市サントミューゼで開かれた上田民踊まつりの模様をお送りします。
市内で活動するさまざまな流派による発表をお楽しみください。

第2回 東信地区男声合唱の集い 放送日:5月11日(日)

東信地区で活動する3つの男声合唱団体が4月12日、上田市サントミューゼで合同演奏会を開きました。
◎参加団体
男声合唱団クール・ビア/男声合唱団コール・ライディーン/メンネルコール 我謝

上田アンサンブル・オーケストラ 第17回定期演奏会 放送日:5月25日(日)

4月27日、東御市文化会館サンテラスホールで行われた上田アンサンブル・オーケストラの演奏会をお送りします。
◎演奏曲
モーツァルト 歌劇「魔笛」序曲K・620 他

収録放送

■小学校入学式

放送日 小学校名
7日(水) 和小 祢津小 滋野小 北御牧小
8日(木) 田中小 南条小 坂城小 村上小
9日(金) 川西小 中塩田小 東塩田小 塩田西小
12日(月) 神川小 城下小 川辺小 浦里小
13日(火) 北小 清明小 豊殿小 神科小
14日(水) 塩尻小 東小 西小 南小
15日(木) 長小 傍陽小 本原小 菅平小
16日(金) 青木小

■演奏会・イベント

放送日 催し物名 収録日
10日(土) 二声会 お花見コンサート 4月12日
第12回 お寺でジャズ 4月13日
11日(日) 坂城町吹奏楽団 春の定期演奏会 4月12日
17日(土) 上田仏教会 お花まつり 4月20日
18日(日) 第66回 上小三曲協会邦楽演奏会 4月19日
31日(土) 第22回 石神文化祭 4月27日

■幼稚園 入園式

放送日 園名
3日(土) 坂城幼稚園、信学会上田南幼稚園

 

※都合により、番組編成に変更が出る場合がございます。ご了承ください。

UCV122の番組表はこちら

UCV112

令和7年 祢津東町歌舞伎公演

東御市祢津地区にある東町歌舞伎舞台は1817(文化14)年に建てられ、現存する歌舞伎回り舞台としては最古のものと言われています。
4月29日に東町歌舞伎舞台で行われた伝承地芝居、祢津東町歌舞伎公演を放送します。回り舞台を使ったスピーディな場面展開と、多彩な役者の演技をお楽しみください。
◎「白浪五人男」(子ども歌舞伎) 放送日:5月17日(土)
◎「鎌倉三代記―絹川村閑居の場―」(祢津東町歌舞伎保存会) 放送日:5月18日(日)

とうみ歴史研究会「海野氏について」 放送日:4月14日(月)

東御市の歴史を調査・研究するとうみ歴史研究会が3月15日に開いた、令和6年度の記念講演会の模様をお送りします。
◎講師 武舎秀雄さん(会長)

みんな元気に!もうすぐ1年生 ~卒園児のうた~ 【放送日】3月16日(日)

4月から小学1年生になる、東御市内の保育園・幼稚園の年長さんの卒園記念番組です。
「ドキドキドン!一年生」や「にじのむこうに」など、小学校の入学式に向けて練習している歌をお届けします。

どんどこ!巨大紙相撲大会 雷電東御場所 【放送日】3月15日(土)

2月22日、東御市サンテラスホールで「どんどこ!巨大紙相撲大会 雷電東御場所」が開催され、市内の学校や企業、区、団体など23チームが出場しました。
江戸時代に東御市で生まれ、大相撲史上最強と伝えられる雷電為右衛門。大会の出場チームは、雷電と同じ身長197センチの巨大な紙力士で熱戦を繰り広げます。今年は雷電没後200年の節目であることから、雷電が晩年を過ごした千葉県佐倉市からも1チームが参加しました。

卒業おめでとう 小・中学校の思い出の映像 放送日:2月22日(土)~

3月に卒業を迎える東御市内の小学6年生と中学3年生へお祝いの気持ちを込めて、学校ごとに思い出の映像を放送します。

22日(土)東御中
23日(日)北御牧中
24日(月)田中中
25日(火)滋野小
26日(水)祢津小
27日(木)和小
28日(金)北御牧小

お問合せ

0120-160-074 窓口受付 9:00〜15:00(日祝休)
電話受付 9:00〜17:00(日祝休)

0120-160-074 営業時間 9:00〜17:00(日祝休)