UCV121の見どころ
【生中継】開創1200年、64年ぶり北向観音御開帳 放送日:10月11日(日)8時15分~予定

上田市別所温泉の天台宗・常楽寺では、開創1200年の節目を迎え、10月11日(土)~11月9日(日)に北向観音御開帳が行われます。前回の御開帳が行われたのは1961年で、本堂内で前立本尊が公開されるのは64年ぶりです。
1961年に続く御開帳は2011年に行われる予定でしたが、東日本大震災により無期延期となっていました。この度開創1200年の記念行事として行われます。
公開される前立本尊は本尊「北向観世音」の分身です。また今回は記録が残る大正以降では初めて、本尊「北向観世音」の入った厨子の扉もあわせて開かれます。厨子の前には御簾が設置される予定で、御簾ごしに本尊のシルエットを拝むことができます。
期間中10月25日(土)には北向観音出現大祭が行われ、寺の僧侶や地元の子どもたちが常楽寺から北向観音までを練り歩きます。
生中継では、10月11日に本堂の前に立てられた回向柱と前立本尊が結ばれる模様や、本堂の中で幕越しに行われる開闢大法要、拝観に向かう人々の様子などをお届けします。
【生中継】第43回 上田真田まつり 放送日:10月12日(日)11時15分~予定
上田城築城400年を祝い1983年に始まった上田真田まつりは、信州上田を代表する戦国武将 真田氏の生きざまを多彩なイベントで表現する祭りです。
今年は上田市役所駐車場と中央二丁目交差点を会場に、赤備えに身を包んだ総勢200人による勇壮な真田軍の武者行列や、真田幸村の武勇伝を再現する決戦劇が行われます。決戦劇のタイトルは「紡がれし真田三代の意志」。一般公募などで集まった約60人が、関ケ原の合戦の終了から大阪冬の陣までを舞台に、真田親子三代が魂を繋ぐ物語を演じます。
生中継では、オープニングセレモニー、武者行列、決戦劇などをお送りします。中心市街地で行われる神輿渡御(とぎょ)や民踊流しなどは後日収録放送します。
【生中継】サントミューゼで初開催 産業ミライフェスin UEDA2025 放送日:10月31日(金)9時~予定
上田地域の企業が最新の製品やサービスを紹介する場として、毎年開催されていた「上田地域産業展」がリニューアル。「産業ミライ
フェス」と名称を変えて、10月31日(金)・11月1日(土)の2日間開催されます。
イベントのテーマは「体験」です。会場の上田市サントミューゼで、78の企業や団体、学校による展示のほか、企業の魅力を直接体感できる体験型展示スペースや、関連イベントも予定されています。
初日の様子を会場から生中継でお送りします。
■UCVも参加します
◎アナウンサー体験コーナー(2日間)
カメラの前でマイクをつけてニュース原稿を読むアナウンサー体験ができます。体験の様子は、好きな背景画像とあわせて後日UCVのチャンネルで放送します。
◎上田ロボコン大会
11月1日(土)13時~17時/上田市サントミューゼ小ホール
2人一組でロボットを操作し、床に散らばるピンポン玉やペットボトルなどを集めて高得点を狙う競技です。
出場者が4回の講習会で製作したロボットたちの熱戦をご覧ください。
2025さかきモノづくり展 放送日:10月3日(金)
坂城町の企業が一堂に会する産業展「さかきモノづくり展」が、3日(金)、4日(土)に坂城テクノセンターで開催されます。4年ぶりの開催となる今回は、「環境にやさしいモノづくりのまち」の魅力を発信し、ビジネスチャンスに繋げることを目的としています。
開催初日に各ブースをまわり、企業の方から話を聞くとともに出展製品について紹介します。
上田市下之条自治会 浄庭神楽 放送日:10月18日(土)
上田市の下之条には、「浄庭(しょうてい)神楽」という江戸時代から続く伝統芸能があります。五穀豊穣や家内安全を願い奉納されるもので、現在は地元住民でつくる保存会を中心に活動しています。
保存会では、地域の子どもたちやその保護者にも神楽に関心を持って伝統をつないでもらおうと、花笠づくりなどの準備を一緒に進めてきました。
10月11日(土)に行われる奉納の模様をお送りします。
第67回真田地域一周駅伝 放送日:10月29日(水)
10月19日(日)に上田市真田町で真田地域一周駅伝大会が開かれます。
旧真田町時代から続くこの大会は、今年で67回目を迎える伝統行事です。分館対抗の部と一般の部があり、分館対抗の部では、地区内の中学生、高校生や大人たちが一緒にチームを作り、地元の誇りをかけて走ります。
分館対抗の部を中心に大会の模様をお伝えします。
市民のための歴史講座「2日間でマスターする江戸時代の上田藩」 放送日:10月3日(金)・10日(金)
上田藩6代藩主で江戸幕府の老中を務めた松平忠固に注目した書籍『幕末の老中 松平忠固 ―政治・生糸貿易・上田藩―』の刊行に合わせ、講座が企画されました。しんきんイベントホールで9月20日、21日に開催された講座の模様をお送りします。
<報告テーマ>
(Ⅰ)忠固の上田藩松平家相続と親類
「殿様の親戚付き合い―松平忠固と兄弟たち―」「松平忠固の実弟忠受の養子先、遠州横須賀藩西尾家を知ろう」
(Ⅱ)忠固の就任した役職
「異国とどう向き合うか? 寺社奉行忠固のチャレンジ」「老中忠固の職務と江戸城 ―支える「師範」と家臣団―」
(Ⅲ)忠固の政治と交際
「幕末政局と松平忠固~次の将軍を巡る争いの中で~」「松平忠固と関白九条尚忠の関わり」
(Ⅳ)忠固と生糸生産・生糸貿易
「上田藩の産物改所について ―「蚕都」の淵源を探る」―」
※都合により、番組編成に変更が出る場合がございます。ご了承ください。
UCV122の見どころ
第65回 上小中学校吹奏楽交歓演奏会 放送日:10月12日(日)
上田市サントミューゼで9月15日に開催された、上小地域の中学校吹奏楽部の生徒たちによる交歓演奏会の模様をお送りします。
◎参加校
第一/第二/第三/第四/第五/第六/真田/塩田/丸子/丸子北/東部/北御牧/青木/依田窪南部

坂城勤労者総合福祉センター 第24回センター祭 放送日:10月5日(日)

坂城勤労者総合福祉センターで9月7日に行われたセンター祭の模様をお送りします。
施設を利用するスポーツや芸術などの団体が、日頃の活動の成果を披露しました。
◎ステージ
オカリナ/社交ダンス/ハーモニカ/キッズダンス/太極拳
◎展示
布あそび/ソープカービング/ポーセラーツ/絵手紙/ビーズステッチ&ビーズクロッシェ/やさしい水彩画/陶芸
上田高校吹奏楽団OB・OG会 松奏会 第11回吹奏楽を楽しむ会 放送日:10月26日(日)
上田文化会館で9月28日に行われた吹奏楽の演奏会の模様をお送りします。
中学校文化祭(ステージ発表・合唱)
放送日 | 学校名 |
15日(水) | 第一中学校 |
16日(木) | 第二中学校 |
17日(金) | 第三中学校 |
20日(月) | 第四中学校 |
21日(火) | 第五中学校 |
22日(水) | 第六中学校 |
23日(木) | 塩田中学校 |
24日(金) | 真田中学校 |
27日(月) | 坂城中学校 |
28日(火) | 青木中学校 |
29日(水) | 東部中学校 |
30日(木) | 北御牧中学校 |
31日(金) | 菅平中学校 |
収録放送
放送日 | イベント・コンサート名 | 収録日 |
4日(土) | 第30回 信州爆水RUNin依田川 | 8/3 |
坂城町シニアクラブ連合会 カラオケ歌謡大会 | 8/28 | |
5日(日) | 上田千曲高校 吹奏楽班 第16回定期演奏会 | 9/7 |
13日(月) | フォルテピアノ Mako Kodama(制作 丸子テレビ放送) | 8/23 |
18日(土) | 第4回 合唱交流祭 | 9/20 |
19日(日) | 長野国際音楽祭2025in 上田丸子(制作 丸子テレビ放送) | 7/27・29、8/3 |
26日(日) | 南小学校運動会 | 10/4 |
※都合により、番組編成に変更が出る場合がございます。ご了承ください。
UCV112
「東御の日」記念式典 放送日:10月17日(金)
東御市では2006(平成18)年に市民憲章・市花・市木・市蝶を制定し、その制定日である10月3日を「東御の日」としました。毎年10月3日には式典と記念講演会を開催しています。式典では関係者による挨拶や、文化振興や社会福祉などで市の発展に貢献した人を表彰します。
※都合により、番組編成に変更が出る場合がございます。ご了承ください。