上田ロボコン大会、ロボット製作講習会とは
平成6年、子どもたちの理科系離れが叫ばれる中、ものづくりの楽しさを味わい、創造力を養うことを目的に上田ケーブルビジョン、上田日本無線が協力して始まりました。
多くの地元企業の技術者や信州大学繊維学部の学生が「平成ロボコン実行委員会」を組織しボランティアで運営と製作指導を行っています。
実行委員会では、毎年6月頃からスタッフ会議を開き、その年のテーマを決めます。テーマは、例えばワールドカップの年はサッカー大会、長野オリンピックの年はアイスホッケー大会など、その年のイベントに合せたテーマで行ってきました。
ここ15年は環境問題がテーマとなり、スカベンジャー(ゴミ分別ロボット)競技を行っています。
第29回上田ロボコン大会(2025)について
「ロボットスカベンジャー」。
それは資源物を正しく収集するロボットたち。キミたちのアイデアでオリジナルのスカベンジャーを作ってみよう!
作ったスカベンジャーは大会で活躍し、キミたちの助けとなってくれるだろう!
大会では2人で力を合わせて床に散らばるピンポン玉やペットボトルなどを集め、高得点を狙え!
チームワークが勝利へのカギ。キミたちの挑戦を待っている!
ロボットを自由に作って楽しみたい人は一般クラスへ!
ロボットはあまり作ったことないけどやってみたい!と思った人もビギナークラスに参加してみよう!


・講習会 <信州大学繊維学部キャンパス内>
- 日時 -
第1回 9月 6日(土)
第2回 9月20日(土)
第3回 10月 4日(土)
第4回 10月18日(土)
時間:13:00~16:00(予定)
- 内容 -
参加ペアをいくつかのグループにわけて一緒にロボット作りを楽しめます
お互いにアイデアをだしあったり、ロボット作りを手伝ってもらったりと
他のチームはライバルでもありつつ、一緒に作る仲間としてより良いロボットを作っていこう!
・競技大会 <産業ミライフェスinUEDA 併催>
開催日 11月1日(土)13~17時(予定)
会場 :上田市交流文化芸術センター サントミューゼ 小ホール
<産業ミライフェスinUEDA 2025について>
つながる未来、ひろがる可能性 - 地域と産業のミライを体験しよう!
最新技術の展示や多くの体験コーナー、実演など
伝統工芸から新技術まで幅広い産業を体感することのできるイベントです
ホームページ<https://miraifesueda.jp/>
・参加カテゴリー
①ビギナークラス ※小中学生を含むペア参加(親子参加OK)
競技ルールに従い、基本キットを使ってロボットを製作します。
マニュアルを基に作ってみてロボットを知って、楽しもう!
競技内容は一般クラスよりもごみの数や種類が少なく、初心者の方でも気軽に楽しめます。
②一般クラス ※年齢制限なしのペア参加
自由にロボットを作って、改造して、いろいろ試してみたい!という方はこちら
マニュアルどおりのロボットでは物足りない方はビギナークラスからこちらに移って挑戦することもできます
競技内容もビギナークラスと比べて歯ごたえのある内容となっています
基本キットに加えて身の回りの物を積極的に活用し、閃きと想像力で課題を乗り越えよう!
・参加費
一人5,000円
(内訳:参加費1,000円+ロボットキット代4,000円)
(ペアで最大10,000円)
一人1,000円 (一般クラス参加ご希望かつロボットキット不要の方)
・募集
8月30日まで (先着順・定員30組)
